026アコギのボディサイド割れを無かった事に
長年ギターを弾いていれば、不幸にもギターを落としてしまう事もあります。壊れればどん底まで落ち込みますが、治って戻れば一層愛着を持って使って頂けるはずです。
シートから切り出してピックガードを製作する様子をご覧頂きます。
レギュラーチューニングと半音下げ、両方に対応したセッティングをとのご依頼に応えさせて頂きました。
2本のMartinのバインディング剥がれを修理させて頂きました。
濁した塗装を完全に剥離し、ラッカーで再塗装しました。
弦高を測っても決して高くはないのに、なぜか弾きにくい…ということも結構あるんです。
Martin HD-28にLyricを取り付けましたので、生音と比較しながらサウンドチェックしてみましょう。
3弦のビビリを解消したいとのご相談を受け、フレットの擦り合わせと共に、弦高のセッティングを見直しました。
ナット溝の弦詰まりを解消し、チューニング安定や弦切れ防止に効果があります。
ブリッジからボディエンドにかけてトップに走った亀裂をどのように修理していくのか、動画でお見せします。
ナット交換のご依頼においてご要望の多い、各弦の間隔の調整をご紹介いたします。
長年ギターを弾いていれば、不幸にもギターを落としてしまう事もあります。壊れればどん底まで落ち込みますが、治って戻れば一層愛着を持って使って頂けるはずです。
経年変化によるセルロイドのバインディング剥がれは、マーチン愛好家を悩ませる定番のトラブルです。
指板の両端からフレットが飛び出していると、演奏中に手に引っ掛かり不快ですよね?
長年蓄積された外装の修理と、演奏性の改善、新しいピックアップの搭載まで行う大工事です。
斑模様に白濁してしまった塗装を、できるだけコストをかけずに目立たなくする方法をご紹介します。
弦高を低めに設定すると気になりだす、特定のフレットでのみ生じるビビリ音や音詰まりの多くは、フレットの擦り合わせで解消できます。