Fender製の多くのエレキギター・ベースのナットは、指板に切られた細い溝にタイトにナットがはまった状態で接着されています。そのため、製作に高い技術が必要で、ギターを傷めずに取り外すにもコツが要ります。


装着されている元のナットの様子を見てみましょう。

works 016-2.jpg

Fenderは、ナットが接着された後からネックを塗装していますので、ナットの上面以外には塗装が乗っています。そのままナットを取り外そうとすれば、ナットの回りの塗装も引っ張られて剥がれてしまいます。

ナットを取り外すには、ナットとネックが接している全ての線に、刃の薄いカッターナイフで切り込みを入れて、あらかじめ塗装を切り離しておきます。


ナットに添え木をして軽く叩き接着を緩めてから、プライヤーで挟んで上向きに引き抜くか、ナットの側面から細い棒で叩き、溝をスライドさせるように反対側へ押し出して取り外します。なお、ナットはプラスチック製で脆いものなので、取り外しの最中に折れたり欠けたりする場合がほとんどです。

works 016-3.jpg

ナットの底面側もアール形状になっていることがご確認頂けます。あらかじめ成形されたナット材が販売されていますが、ブロックから加工する場合にはかなり苦労します。

works 016-4.jpg

取り外したナット溝の様子です。ナットに載っていた部分の塗料がバリとして残っていますので、綺麗に処理して新しいナットを取り付ける準備をします。

works 016-5.jpg

新しいナットの成形する様子は、写真を撮り忘れました。すでに形を整えて溝に接着してあります。元のナットの弦間隔を参考に線を引きます。

works 016-6.jpg

書いた線を目安にして、キズを付ける程度のほんのわずかな溝を切ります。弦を張って溝に乗せ、弦間隔が適正かどうかを確認します。左右に寄っているようなら溝をずらして修正します。

works 016-7.jpg

位置決めが終わったら、ある程度の深さまで溝を切っていきます。

works 016-8.jpg

ネックの状態やブリッジの高さを確認しながら、適正な溝の深さに削っていきます。写真では6弦の溝を削り終えた状態です。高さの違いがお分かり頂けると思います。

works 016-9.jpg

溝が出来上がったら、800~1000番のサンドペーパーを折り曲げたもので、溝の中をさらに滑らかに仕上げます。このひと手間がチューニングの安定感を向上させます。

works 016-10.jpg

加工を終えたら、ペグを回して何度かチューニングをしてみたり、トレモロがあるモデルなら動かしてみたり、試奏して弾き心地をチェックして、問題なければ作業は完了です。

Previous
Previous

017National 1155 の弦高調整

Next
Next

015フレット擦り合わせ